書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『観光』ラッタウット・ラープチャルーンサップ著、古屋美登里訳(早川書房)

観光

→紀伊國屋書店で購入

帯はむずかしい

 数年前、ローレンス・ノーフォークの『ジョン・ランプリエールの辞書』〈上〉〈下〉の邦訳が出たとき、帯のキャッチコピーは、「エーコ+ピンチョン+ディケンズ+007!」というものだった。昨年、長年待ち望まれていたアラスター・グレイ『ラナーク』が出たときのキャッチコピーは「ダンテ+カフカ+ジョイス+オーウェル+ブレイク+キャロル+α+….」だ。2作は出版社がちがうが、装丁者は同じ中島かおるさん。このコピーの類似が偶然とは思わない。作家名をだいぶ水増ししたうえ、αを付け加え、それでも足りなくて「…」まで入れているのが可笑しい。

 あまり知られぬ作品を紹介するとき、名作になぞらえるというのは、編集者がよくやる手である。フィリピン系英語作家テス・ウリザ・ホルスの『象がおどるとき』〈上〉〈下〉は、「アジア版『百年の孤独』」というコピーだった。日本軍がフィリピンを戦場にアメリカと絶望的な戦いをしていた頃の話であり、しかもマルケスみたいな作品だというから、興味をもって上下2巻を読んだ。評価は詳しく書かないが、キャッチコピーを信じた筆者がおどらされた、とだけ記しておく。

 さて、同じくアジア系英語作家でも、今度はタイ系英語作家だ。シカゴ生まれ、タイ育ち、現在はイギリスに在住だという。著者にとってこれが第一作になる。翻訳本の帯のコピーは、「人の絆はもろく、はかない。しかし、それゆえに美しい」だ。うーん、どうなんだろう、ちっともイメージが湧かないんだけれども。そもそも、このコピーだと、この短篇集のいちばん最初に入っていて、しかももっともすぐれた「ガイジン」という作品の魅力が伝わらない。著者のデビュー作だというこの作品を紹介してみよう。

 「ぼく」はタイで、観光客相手のモーテルを経営しているタイ人の母親と二人で暮らす青年である。観光シーズンは夏。6月はドイツ人、7月はイタリア人、フランス人、イギリス人、アメリカ人、8月は日本人、オーストラリア人と中国人の観光客がやってくる。

「セックスと象だよ。あの人たちが求めているのはね」とママは言う。ママは、観光シーズンたけなわの八月、島中を走り回っているガイジンに飽き、モーテルの部屋で使用済みコンドームを目にするのにうんざりし、五つの言語で文句を言う泊り客にげんなりすると決まってこう言う。そしてぼくを見てこう言うのだ。「おまえがいくらこの国の歴史や寺院や仏塔、伝統舞踏、水上マーケット、絹織物組合、シーフード・カレー、デザートのタピオカを見せたり食べさせたりしても、あの人たちが本当にやりたいのは、野蛮人の群れのようにばかでかい灰色の動物に乗ること、女の子の上で喘ぐこと、そしてその合間に海辺で死んだように寝そべって皮膚ガンになることなんだよ」

 ママとぼくはモーテルのオフィスで遅い昼食を食べながらテレビを見ている。島のテレビは『ランボー/怒りの脱出』をまた放送している。タイ語に吹き替えられたシルベスター・スタローンが弓矢でベトコンの一個連隊を全滅させる。

 作品の冒頭近くにある一節である。「持てる国」の人びとに一方的に奉仕するほかないタイ人の辛辣な皮肉を畳み掛けるように語ったあと、アメリカ文化に浸された現代のタイの姿といささか物憂げな観光産業の日常へと話を移す呼吸が見事だと思うし、さらにここで、「タイ語に吹き替えられた」スタローンがベトコンをやっつけるというアイロニーをすっと差し込んでくるあたりに、著者の才気を感じる。

 「ぼく」はガイジンである観光客の女の子のお尻をおっかけているような軽薄な青年で、母親は「ぼく」がガイジンとセックスするのを嫌う。なぜなら「その昔ママ自身が両親の反対を押し切ってガイジンとセックスしてしまったからだ。そしてその騒動で得たのは、傷ついた心とぼくだけだった」からだ。つまり、「ぼく」は観光客としてやってきたアメリカの軍人さんとタイ人である母親のあいだに生まれた「ハーフ」である。「ガイジン」の血が半分入っているわけだ。

 「ぼく」は、父親からプレゼントとして買ってもらったペットの豚をとても大事にしていて、どこへ行くのでも一緒に連れていく。ところで、その豚の名前がふるっている。なんと「クリント・イーストウッド」という。この豚、この作品のなかでなかなかいい味を出していて、「今朝早く、クリント・イーストウッドがその女の子(観光客のアメリカ人の女の子)の股ぐらに鼻を押しつけてにおいを嗅いだり」するのだ。

 ポップで、フットワークが軽くて、アイロニーエスプリもあって、「アジア系英語文学」という言葉から想像される、やや、もったりとしたイメージとは対極にあるような短篇だ。この短篇のラストシーンは、ポストコロアル「猿蟹合戦」とでも言いたくなるような痛快なエピソードで終わるから、帯のコピーを「ポストコロニアル『猿蟹合戦』」などとしてもいいかもしれない。

 「ガイジン」と同様に、「観光」をテーマにした表題作の「観光」も見てみよう。母ひとり子ひとりの物語である。母親が網膜剥離のためにいずれ失明してしまうと医者に宣告されてしまう。そんな母親を伴って、語り手である息子はタイの最南端にある「天国」のような美しい島へ観光に行くのだ。母親は「ガイジンになるの。観光客になるのよ」と言う。「観光」とは「持てる国」の人びと(=ガイジン)の特権であり、タイ人にとっては、失明という事態でも出来しないかぎり手に入れることができない特権である。「タイの国は能なしとガイジン、犯罪者と観光客の天国よ」という母親の認識は、上のモーテルを経営する「ぼく」の母親のそれと、その辛辣さにおいても同質と言っていいだろう。

 ただし、この作品は「ガイジン」とは違って、抒情的でしみじみとする作品である。 そして、合計7篇を収めるこの短篇集の全体を眺めわたしてみると、この「観光」という作品のテイストに連なるような、「しんみり+しみじみ+α…」系で、ペイソスを感じさせる作品が多い。大きな事件が起こるわけではない。カンボジア難民の少女との心の交流を描く「プリシラ」といい、賄賂を使ってもらって兵役を免除してもらった青年の良心の疼きと心の揺れを描いた「徴兵の日」といい、はっきり言って地味な短篇である。息子の住むタイで晩年を過ごすことになった年老いたアメリカ人の孤独と我が儘ぶりを描いた「こんなところで死にたくない」は、視点がタイ人からアメリカ人へと180度変わっていて、本書のなかでは異色作と言っていいが、それとて扱っているのは、ごくごく日常の出来事ばかりであって、説明したからといって作品の魅力が伝わるとは思わない。だから、それらの短篇をまとめて紹介するとなったら、「人の絆はもろく、はかない。しかし、それゆえに美しい」としか書きようがないよなあ、と同情もする。「挨拶はむずかしい」という本を書いた丸谷才一さんふうにいえば、「帯はむずかしい」。

 とはいえ、この短篇集は、間違いなく佳作ぞろいであることは声を大にして言いたい。「アジア版『百年の孤独』」というコピーは羊頭狗肉だったが、『観光』は宣伝文句をはるかに上回る、すぐれた小説である。シェイクスピアの『ヴェニスの商人』が教えるとおり、「当たり」の箱は、金の箱でも銀の箱でもなく、しばしば鉛の箱である。

→紀伊國屋書店で購入