書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『1491』 チャールズ・マン (NHK出版)

1491

→紀伊國屋書店で購入

 1492年、コロンブスの率いる船団は大西洋を横断し、カリブ海のサン・サルバドル島に到達した。いわゆる「コロンブスのアメリカ発見」だが、一万数千年前から南北アメリカ大陸に住んでいた先住民にとっては災厄以外のなにものでもなかった。

 旧大陸の伝染病に免疫のなかった彼らはヨーロッパ人のもちこんだ天然痘や麻疹、インフルエンザなどの感染爆発にくりかえしみまわれ、社会が崩壊するほどの打撃を受けた。インカ帝国アステカ帝国がわずか数百人の征服者に屈し、伝統的な信仰を捨てて新来のキリスト教を受けいれたのも、伝染病による大量死と社会不安があったからこそだった。征服された先住民は土地を奪われ、奴隷にされ、多くは今も社会の最下層であえいでいる。

 500年後、コロンブスがもたらした災厄を検討したトーマス・バージャーの『コロンブスが来てから』やロナルド・ライトの『奪われた大陸』のような本が出版された。いずれも鬼気迫る内容だったが、その後も発見がつづき、コロンブス以前の南北アメリカ大陸の驚くべき姿が明らかになってきている。

 今回とりあげる『1491』は先コロンブス期アメリカに関する最新の研究成果を一般向けに紹介した本である。著者のチャールズ・マンは考古学者でも歴史家でもなく、科学ライターだが、専門家の間では常識となっていることが一般読者にはまったく知られていない状況を憂慮し、本書を書いたという。

 何が新しい常識なのか。

 アステカやインカ、マヤに高度な文明があったことは今ではよく知られている。日本でも毎年のように展覧会が開かれているし、TVでは季節の変わり目ごとに謎の文明を探訪する特番が放映されている。

 だが、それ以外の地域――南アメリカのアマゾン河流域や北アメリカの大平原、ミシシッピー河流域等々――となると、原始的な狩猟採集生活か焼き畑農業がせいぜいで、人口もすくなかったという認識が一般的だった。

 しかし、そうではなかった。たとえば、アマゾン河の河口にはマラジョー島という日本の九州よりも大きな島が鎮座しているが、ここで大規模な農業遺構が発見されているのである。マラジョー島だけでなく、アマゾン流域にはモモミヤシのような果樹が高い密度で分布しているが、これらは人為的に改良された栽培種だという。先住民は何百年間も森に果樹を植えつづけ、熱帯雨林を住みやすく改造していたのだ。

 熱帯雨林地帯は大量に降る雨のために養分が洗い流され、焼き畑農業くらいしかできないと考えられてきたが、テラ・プレータと呼ばれる作物のよく育つ黒い土が数十センチから数メートルの厚さで堆積している地域が各所に残り、現在でも高い農業生産性をあげている。テラ・プレータは大量の炭と土器片を含み、有機物を保持することができるが、これは明らかに人為的に改良された土である。土壌に炭をすきこむというと焼き畑が頭に浮かぶが、焼き畑のような強い火力で森を焼いてしまうと炭素の多くは二酸化炭素になり、テラ・プレータを作れるほどの炭が残らないという。テラ・プレータを今でも作っているカヤポー族という種族がいるが、彼らは引き抜いた草や崩した白蟻の塚、ゴミなどを特別な焼き方で長時間かけていぶしている。熱帯雨林の痩せた土を沃土に改良する技術を先住民は確立していた。

 アマゾン中流域にあたるボリビアモホス平原は粘土質の土壌の上に、雨期には水没するために、放牧地くらいにしか使えず未開の原野となっているが、ここでも大規模な農業遺構が発見されている。

 モホス文明については実地調査をおこなっている実松克義氏が『衝撃の古代アマゾン文明』という本を出版しているし、三年前からTBSが特番でとりあげているので、ご存知の方もすくなくないだろう。先住民はここでも自然を作りかえていたのである。

 1541年、最初のアマゾン河下りを敢行した遠征隊の記録には一日に20以上の村を見たとか、数千人の住む町がいくつもあったとか、おびただしいカヌーがゆきかっていたという記述があったが、狩猟採集や焼き畑では大人口は養えないという先入観からほら話で片づけられてきた。だが、近年の発見からすると、記録は事実だった可能性が高い。

 高度な農業施設を維持していくには多くの人口と整備された社会組織が必要だが、ヨーロッパ人のもちこんだ伝染病とヨーロッパ人による奴隷狩りで先住民社会は壊滅してしまった。現在、アマゾン流域の熱帯雨林で焼き畑をやったり、狩猟採集をして暮らしている裸族は奴隷狩りを逃れて密林に逃げこんだ農民の末裔らしいのだ。

 北アメリカはどうだろうか。北アメリカには中央アメリカのマヤやアステカ、南アメリカのインカに匹敵するような巨石建造物こそないものの、土を盛り上げて作ったマウンドという遺跡がミシシッピー河流域を中心に一万基以上も残っている。最大のマウンドはギゼーのピラミッドよりも高く、10世紀には1万5千人の人口を擁する大都市(同時期のロンドンよりも大きかった)まであったという。

 インディアンと呼ばれている北米先住民は狩猟採集のイメージが強いが、実際は農民だった。バイソンの大群が疾駆したグレートプレーンズの大草原はインディアンが森を野焼きして拡げた耕作地だった。

 バイソンは耕作地を踏み荒らすので、インディアンは頭数を管理していたらしい。バイソンはかつて8千万頭もいたが、19世紀に白人によって絶滅寸前にまで追いこまれたといわれているので、コロンブス以前にはもっと多くのバイソンがいたように思いこんでしまうが、実際は違う。古い地層からはバイソンの骨はたいして出土していないのだ。バイソンが8千万頭にも増えたのは頭数を抑えていたインディアン社会が伝染病で壊滅したからだった。

 北アメリカ大陸の生態系はインディアン社会がコントロールしていた。ところが北アメリカ全土に広がる交易網を通じて伝染病が拡がった結果、コロンブス到達後百年足らずでインディアン社会は崩壊し、増殖がおさえられていたバイソンやリョコウバトやハマグリのような一部の種が爆発的に増えた。ソローのような入植者は原始の自然の豊かさを讃美したが、実はそれは管理者を失って混乱した生態系の一局面にすぎなかったのである。

 アメリカ先住民は伝染病でどのくらい死んだのだろうか。最新の研究によると90%以上、最悪のケースでは98%が死んだと推定されている。死病と恐れられたペストでも致死率は30%そこそこだったから、にわかに信じられない数字である。

 だが、はじめて遭遇する伝染病は致死率が非常に高いことが知られている。最近話題の鳥インフルエンザは人類がはじめて出会ったウィルスだが、致死率は60%におよんでいる。

 仮に致死率50%だとしても、人口が回復しないうちに5回つづけて大量死が起きたら、致死率は97%に達する。インカの場合、1525年から1618年までの93年間に天然痘の大流行が5回あり、さらにチフス、インフルエンザ、ジフテリア、麻疹の感染爆発も起きていた。いずれも先住民がはじめて遭遇した病原体である。

 アメリカ先住民は小さな集団から出発したために、遺伝的多様性がいちじるしく乏しい。血液型でいえば、北アメリカ先住民はO型が90%におよび、南アメリカ先住民にいたっては100%O型である。免疫に直接関係する白血球の型(HLA)も南アメリカ先住民の30%が同じ型に属しているという。アメリカ先住民は遺伝的に感染爆発をまねきやすい可能性がある。

 1518年にエスパニョーラ島で最初の天然痘の流行がはじまったが、南北アメリカ大陸には交易網が発達していたので、たちまち感染が広まり、各地で大量死が起きた。アステカもインカもコンキスタドールの到来前に大打撃を受け、内紛に陥っていたのである。コルテスやピサロが寡兵で大帝国を征服できたのは内紛に乗じたためだった。ニューイングランドミシシッピー河流域でも同じことが起こった。

 コロンブス以前の人口が従来の推計よりもはるかに多かったという研究は1950年代から出はじめていたが、まったく注目されなかった。ところが、1966年にヘンリー・ドビンズが1491年の南北アメリカ大陸の人口は9000万人から1億1200万人におよび、17世紀前半までに1000万人から1200万人に激減したという論文を発表するや学会で大論争になり、今も議論がつづいているという(論争のあらましは"The Native Population of the Americas in 1492"(1976)、ドビンズの見解は"Their Number Become Thinned: Native American Population Dynamics in Eastern North America"(1983)、批判派の見解は"Numbers from Nowhere: The American Indian Contact Population Debate"(1995)で読めるようだ)。

 今や1491年の南北アメリカ大陸に全ヨーロッパの人口をしのぐ先住民が豊かな文明生活を送っていたという見方が主流のようだが、異論もある。PCポリティカル・コレクトの行きすぎではないかという感情的反発ばかりでなく、環境保護派はアマゾンの原生林に人間の手がはいっていたとしたら、アマゾン開発を正当化することにつながるのではないかと危惧しているし、先住民の中にも不可抗力による伝染病による大量死を強調することはジェノサイドを隠蔽する結果になると批判する人がいる。

 1491年のアメリカ大陸像の探求は決して500年前の問題ではなく、現代の世界像に直結するらしい。

→紀伊國屋書店で購入