書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『漢字を飼い慣らす』 犬飼隆 (人文書館)

漢字を飼い慣らす

→紀伊國屋書店で購入

 日本語が漢字という難物とどのようにつきあってきたかをふりかえった本で、硬い言葉で言えば日本語表記史である。「漢字を飼い慣らす」とは言い得て妙だが、著者の発明ではなく、恩師の河野六郎氏が講義でよく使っていた言いまわしだそうである。

 日本語表記史の本は十冊以上読んでいて、内容の予想はつくつもりでいたが、本書は違った。類書にない重要な視点が二つ盛りこまれているのである。

 第一は漢字によって日本語がどう変えられたかに注目している点である。これまでの日本語表記史は、漢字をどのように日本語に適応させたかという視点がもっぱらで、日本語の方の変化は偶発的にふれるにとどまっていた。だが、本書は漢字の日本語化を「漢字の飼い慣らし」、漢字による日本語の変容を「鋳直し」と呼び、漢字仮名混じり文の発展を「飼い慣らし」と「鋳直し」のせめぎあいの中でとらえているのである。

 漢字が日本語にあたえた影響というと、撥音(ん)や促音(っ)、拗音(ょ)のような音韻の追加がよくあげられる。現在の日本語の音韻体系は漢字による変容の結果として出来あがっている。

 著者は音韻体系のみならず、語彙体系も漢字によって変化したと指摘する。

 古代日本における漢字と固有語との接触は、固有語の語彙体系を変えてしまう場合もあった。というよりむしろ、現代の私たちが固有の日本語だと思っているものは、実は、もともとの意味用法を漢字という型にはめて「鋳直した」ものだと考えた方が良い。たとえば、文字を「書く」という動詞は、日本語には文字がなかったのだから、固有語には存在しなかった。「かく」という動詞は、「表面をかく(他動詞)」「汗をかく(自動詞)」のような意味用法でもともと存在していた。紙の表面を筆で「かく」動作を漢字という型にはめて「書く」にしたのである。

 目の醒めるような指摘である。同様に古代日本には貨幣はなかったから「買う」という動詞も存在しなかった。「買う」は交換という意味の「換う」を漢字の「買」の型にはめて「鋳直し」したものだという。

 語彙体系が変えられた例としては親族の呼称体系がある。漢語では「伯父」と「叔父」と年齢で区別するのに、大和言葉では「おじ」とひとまとめにすることからわかるように、日本語の親族呼称体系と中国語の親族呼称体系は別物である。漢字によって中国の体系がはいりこんできたことで、日本古来の呼称体系は大きく変化した。著者はこの変化を奈良時代から残っている戸籍という一級史料をもちいてダイナミックに描きだす。この部分は本書の一番の読みどころである。

 第二の視点は視覚的なリズムである。漢字仮名混じり文は単語の互換の部分を漢字、助詞や活用の部分をカナで書くことによって、意識せずとも分かち書き的なリズムが生まれている。すべてカナで書くと区切がわからなくなるので、意識的に分かち書きをして単語の区切を明示しなければならない。

 漢字仮名交じり文のこうした表記システムは一朝一夕に完成したものではなかった。著者は万葉仮名の段階から区切を視覚的に表現しようとする志向が潜み、それがどのように顕在化していったかを各時代の写本を手がかりに論証している。この条もみごとだ。

 本書は日本語表記史に一石を投じるだけでなく、言語と文字の関係についても重要な問題提起をおこなっている。河野六郎の『文字論』以来の本かもしれない。

→紀伊國屋書店で購入