書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『海を失った男』 シオドア・スタージョン (河出文庫)

海を失った男

→紀伊國屋書店で購入

 若島正氏の編纂による日本オリジナル短編集である。親本は2003年に晶文社から出たが、現在は河出文庫で入手可能。本書の成功のおかげで他の本の出版や復刊が実現したわけで、スタージョンルネサンスの端緒を作ったといえる。

 八編をおさめるが、そのうち五編が本邦初訳、一編が単行本初収録である。「ビアンカの手」と「シジジイじゃない」(「めぐりあい」)は小笠原豊樹訳『一角獣・多角獣』で日本に紹介されているが、「ビアンカの手」は若島氏の特に思いいれの高い作品、「シジジイじゃない」は旧訳が省略だらけで原作のおもむきを十分伝えていないという理由で新たに訳されている。

 「ミュージック」は『一角獣・多角獣』に収録されていたが、小笠原訳では抜けていて今回が初訳になる。わずか二頁の作品で、ショートショートというより散文詩に近い。萩原朔太郎の『猫町』にはいっていてもおかしくないかもしれない。

 「ビアンカの手」はスタージョンの代表作であり、あらためて紹介するまでもない。まだ読んでいない人には早くお読みなさいとだけ言っておく。

 今回、若島氏が新訳したわけであるが、どう違うか、同じ箇所を引用しておこう。まず、小笠原訳。

 ごはんをたべさせてもらっているビアンカを、ランは見守る。ビアンカの手は愛らしい貴族のように、決してビアンカにたべものを運ぶことをしない。この美しい二人の寄生虫は、自分たちを支えているずんぐりした体から栄養を吸収するけれども、そのかわりに何かを与えるということは決してしない。一人づつ、皿の両側に横たわり、しずかに脈打っている。ビアンカの母親は、よだれの垂れる大儀そうな口にたべものを運ぶ。

 こちらが若島訳である。

 彼は食べさせてもらっているときのビアンカを眺めた。お洒落な貴族然としている手は、ビアンカに食べさせたりなんかしない。美しい寄生体で、それを支えてくれるずんぐりとした肉体から生き物としての栄養をとり、お返しには何も与えない。皿の両側にぴくぴくしながらじっと控えていて、そのあいだビアンカの母親がよだれを垂らしている無関心な口に食べ物を放り込むのである。

 小笠原訳は手を愛らしく擬人化しているのに対し、若島訳は怪物性を強調しているようである。

 「シジジイじゃない」も両訳を比較しておく。まず、省略が多いという小笠原訳。

 ぼくはしげしげと彼女を見た。彼女はワインカラーのスーツを着て咽喉にマリゴールド色の絹のスカーフを巻きつけていた。その色が頬のあたりのあたたかいオリーブ色と相映じていた。

「きみは素敵だ」適切な言葉を探すのに苦労しながら、ぼくは、ゆっくりと言った。

 同じ箇所が若島訳だとこうなる。

 おれは彼女を見つめた。彼女が着ているのは葡萄酒色のスーツで、喉のところにはキンセンカ色の絹のスカーフがたくしこんである。そこには彼女の顎のあたたかいオリーブ色が映えていた。それを見ていると、おれはまだほんのガキだったころにおばあちゃんが言っていた言葉を思い出した。「さあてと、おまえはバターが好きかな」と言いながら、おれの顎の下にキンポウゲバターカップを差し出して、どれくらいそこに黄色が映えるか見ていたのだ。「きみはいい人だ」おれは必死に言葉を探しながら、ゆっくり言った。

 小笠原訳は不注意ではなく、読みやすくするために確信犯的に省略したのではないかという気がする。省略によって視線が一方向に単純化されているが、若島訳では視線が時間をまたいで交錯しており、世界が重層化している。ただ、この重層化がテーマとどう結びついているかはわからないが。

 「三の法則」はスタージョンの最高傑作『人間以上』につながる短編で、ホモ・ゲシュタルトが音楽のセッションから着想されたことがわかって面白かった。

 「墓読み」は喪の仕事の話である。最愛の妻が浮気相手とおぼしい男といっしょに自動車事故で死んだ。真相をつきとめるために、主人公は墓の読み方を習うという怪奇風味の味つけがしてある。スティーブン・キングがこんな話を書いたら嘘臭くなるが、スタージョンだと心の温かさが伝わってくる。

 「海を失った男」は死にゆく男の意識の流れを記述した作品で、混乱のうちにはじまり、二転三転するが、最後にようやく全体像があきらかになる。フォークナーがSFを書いたらこんな感じになるだろう。主流文学の方でも評価され、権威あるマーサ・フォリー編『The Complete Stories of Theodore Sturgeon』が刊行中とのこと。没後にきちんとした全集がまとめられるなど、SF作家としては異例である。スタージョンは生前、栄誉に恵まれなかったが、再評価の気運がめぐってきたとすれば、こんなにうれしいことはない。

→紀伊國屋書店で購入