書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『物語 タイの歴史-微笑みの国の真実』柿崎一郎(中公新書)

物語 タイの歴史-微笑みの国の真実

→紀伊國屋書店で購入



 

 本書評は、早瀬晋三著『歴史空間としての海域を歩く』または『未来と対話する歴史』(ともに法政大学出版局、2008年)に所収されています。



 NHKハイビジョンで、ペ・ヨンジュン主演の「太王四神記」がはじまった。物語の舞台は紀元前から7世紀まで中国東北部から朝鮮半島に存在した高句麗、主人公のモデルは広開土王(好太王)である。高句麗については、中国が「中国の1地方政権」と定義したことから韓国人を怒らせ、政治的な「歴史問題」になっている。そのためか、この「太王四神記」では、中国の存在がぼかされている。なぜ、このような問題が起こるのだろうか。歴史学の基本的問題だが、日本人にはわかりにくい。日本人にとってのタイの歴史のわかりにくさも、そのあたりにある。


 日本では、日本という国土と日本人、日本文化が歴史的に一体となって語られることが当たり前になっている。しかし、世界的には、土地と民族、文化は、歴史的に一体ではない。歴史叙述は、属地か属人かによって変わり、文化が何に属し、どのように継承されていったのかによっても変わる。その軸足をしっかり見極めることが、歴史を理解するために必要だ。


 タイの歴史を、現在のタイの国土を前提に語れば、タイ民族だけでなく、モンやクメール、マレーなどの民族の築いた国家や文化について語らなければならない。現在のタイの国土とタイ民族の組み合わせで語るなら、現在のタイの国土にタイ民族が南下してきた12~13世紀に、歴史叙述がはじまることになる。そして、タイ民族の歴史と文化を語るなら、中国の古代王朝からはじめなければならないだろう。「タイの歴史のみを一冊で簡潔にまとめた日本語で書かれた本」が、これまでなかった原因も、そのあたりにありそうだ。


 本書は、そのようなタイの歴史のわかりにくさを克服するための工夫が随所になされている。まず、「序章 歴史への誘い」において、昨年起こった「「優等生」タイのクーデタ」からはじめ、「歴史の重要性」を説き、「本書の視点」で著者、柿崎一郎の「世界史や東南アジア史」のなかのタイと「ナショナル・ヒストリーの再検討」という2つの視点を明らかにしている。そして、「本書の構成」でタイの歴史を概観している。それぞれの章の最後には、タイの歴史を読み解くキーワード(王室、政治、日本との関係、軍、経済)が、【コラム】欄で解説してある。さらに従来のマンダラ国家論から、タイ族だけでなく、周辺のビルマ族などのマンダラ国家を、大中小に分類し、その影響力に応じて、拡大・収縮するさまを描いている。


 これで、日本人が一般に抱く国家の盛衰とは違うということがわかってくれればいいのだが、まだわかってくれないだろうと考えた著者は、タイの教育の現場で使われている歴史地図を持ち出し、ナショナル・ヒストリーで語られる「形式的」領域と現実の違いを説明している。そして、そのような「領域」概念も、英仏などとの接触によって、近代的な領域概念となり、現在のタイ国が成立した、と続けている。


 表紙折り返しにある本書の要約は、つぎのように簡潔で的確なのだが、それを理解してもらうことはなんともむつかしいことである。「一三世紀以降、現在の領域に南下し、スコータイ、アユッタヤーといった王朝を経て、一八世紀に現王朝が成立したタイ。西欧列強の進出のなか、東南アジアで唯一独立を守り、第二次世界大戦では日本と同盟を組みながらも、「敗戦国」として扱われず、世渡りの上手さを見せてきた。本書は、ベトナムビルマなどの周辺諸国、英、仏、日本などの大国に翻弄されながらも生き残った、タイ民族二〇〇〇年の軌跡を描くものである」。


 中学生時代をタイで過ごし、大学でタイ語を専攻して、趣味の鉄道を組み合わせて博士論文まで書いた著者だけに、本書はタイへの愛情であふれている。それだけに、2006年以降不安定になったタイの政治情勢を心配し、改訂版では「いかにしてタイがこの試練を乗り越えたのかという「歴史」をぜひ付け加えたい」という。このように、「アジアと共生できる」日本人が、「通史」を書く時代が到来したことを喜びたい。

→紀伊國屋書店で購入