書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

プロの読み手による書評ブログ

『文明崩壊』 ジャレド・ダイアモンド (草思社)

文明崩壊

→上巻を購入

文明崩壊

→下巻を購入

 『銃・病原菌・鉄』で世界的に注目されたジャレド・ダイアモンドがふたたび文明論に挑んだ本である。『銃・病原菌・鉄』は人種間に差がないことを強調するあまり過激な地理決定論になっていたが、本書では文化的な差を重視し、環境政治学とでもいうべき分野を開拓している(「環境政治学」という言葉をダイアモンドが使っているわけではない)。

 『銃・病原菌・鉄』はユーラシア大陸南北アメリカ大陸という対立軸で展開されたが、本書でとりあげられるのは島の閉じた生態系である(密林に囲まれたマヤの都市国家やアナサジ族が定住した砂漠の中の峡谷も一種の「島」である)。島の有限な資源でいかに永続的な文明を築いたか、あるいは失敗したかという視点からイースター島、『バウンティ号の叛乱』の舞台となったピトケアン諸島、アナサジ族のプエブロ・ボニート、マヤの都市国家群、ヴァイキングが植民したアイスランドグリーンランドイスパニョーラ島、日本、そしてオーストラリアを考察しているのである。

 このうちイースター島、プエブロ・ボニート、マヤはフェイガンの『千年前の人類を襲った大温暖化』と、アイスランドグリーンランドは『歴史を変えた気候大変動』と重なっている。フェイガンは気候という切口から環境の脆弱性を説明したが、ダイアモンドはさらに環境被害、近隣の敵対集団、友好的な取引相手、環境への社会の対応という視点を導入している。

 中でも重視されているのは社会の対応である。

 たとえばグリーンランドに開かれたノルウェイの植民地である。中世の温暖化が終わり、寒冷化するとグリーンランドヴァイキングは死に絶えるが、さらに北方ではイヌイットが生存をつづけていたのである。もしグリーンランドヴァイキングイヌイットの文化に学んでいたら、餓死することはなかっただろう。

 だが、彼らはイヌイットを軽蔑し、大変なコストをかけてヨーロッパ人よりもヨーロッパ人らしくあろうとした。教会に莫大な献金をして司教を派遣してもらい、寒冷地では牛より羊や山羊の方が育てやすいのがわかっているのに、牛の飼育にこだわった。そうした出費は象牙の代用品として珍重されたセイウチの牙の輸出でまかなわれたが、十字軍後、象牙がまたヨーロッパにはいりはじめるとセイウチの牙の需要がなくなり、グリーンランドは経済的に逼迫した。グリーンランドノルウェイ本土から見捨てられたのは経済的にうまみがなくなったからだったのである。

 イスパニョーラ島の例も示唆的である。カリブ海に浮かぶイスパニョーラ島は、現在、東半分のドミニカ共和国と、西半分のハイチに二分されているが、ドミニカが森林と肥沃な農地をたもっているのに対し、ハイチは禿山ばかりで土地は痩せ、国民一人あたりの所得はドミニカの1/5、最貧国のひとつになりさがっているのである。ドミニカの方が多少降雨量が多いものの、自然条件に決定的な差はない。19世紀まではハイチの方が強盛で、22年間にわたってドミニカを支配下においていたこともあるというのだから、ハイチの凋落ぶりはよけい際立つ。

 なぜドミニカとハイチはこんなにも差が開いてしまったのだろうか? ダイアモンドはさまざまな要因を検討するが、最大の違いは1930年代から50年間、トルヒーヨとバラゲールという二代の独裁者が森林保護政策をとったことにあるらしい。森林保護は私欲の制限につながるから独裁者の強権をもってしなければ実現できないのである。

 ダイアモンドは江戸幕府の森林保護政策も高く評価している。現在、日本の国土の2/3は森林だが、江戸時代のはじめ、日本の森は危機に瀕していた。戦国時代に乱伐がおこなわれた上に、秀吉の時代にあいつぐ大規模な土木工事と朝鮮出兵のための大型船の建造、鉄の精錬で木材が大量に費消され、本州と九州と四国の原生林は一部を除いて壊滅状態だったというのだ。幕府は森を復活させるために樹木一本一本の台帳をつくり、農民の利用を制限し、専任の管理者をおいて厳重に管理した。諸大名もそれにならった。今日に残る日本の森は江戸時代に二百年余をかけて再生させた森だったのである。

 オーストラリア大陸が本書で「島」あつかいされていることに疑問をもつ人がいるかもしれない。オーストラリアが大陸と見なされないのは環境の単調さと生産性の低さのためである。オーストラリアは小麦の産地だから、乾燥してはいるが、土地自体は肥沃なのだろうと思っていたが、実際は逆だった。オーストラリアは最古の陸塊なので、雨によって地上のミネラル分がすっかり流出してしまい、世界で最も土壌が痩せているのだそうである。小麦の生産は肥料の大量投入によっておこなわれており、きわめて高コストの農業ということである。

 ダイアモンドによると養分の供給源は火山である。火山は地底から地表にミネラルという恵みをもたらしてくれるというのだ。太平洋の島で森林破壊のおこりやすい要因として乾燥、高緯度、面積の狭さ、海抜の低さなど九つあげているが、そのうちの四つは火山がらみである(古い火山島、火山灰が降下しない、中央アジアの黄砂が降らない)。日本の森林に回復力があるのは火山のおかげなのかもしれない。

 森林破壊の九つの要因のほとんどをそなえているのはイースター島である。かつてイースター島は森に覆われ、多くの川が流れ、おびただしい鳥が群れる緑ゆたかな島だった。しかし、ポリネシア人の移住後、鳥は絶滅し、森も失われて回復することはなかった。森が消えると、保水力が亡くなるので川も消えた。カヌーも作れなくなり、島から逃げることはおろか海に漁に出ることすら不可能になった。島には飢饉が起こり、内紛で多くの島民が死んだ。人肉嗜食もおこなわれた。モアイを狂ったように作りつづけたのは衰えゆく自然をなんとか回復させようとする必死の試みだったのだろう。

 イースター島に最後に一本だけ残ったヤシの木のイメージは強烈である。まかり間違えれば地球は第二のイースター島になってしまうかもしれない。イースター島の轍を踏まないためにも過去に学ぶことが必要なのである。

→上巻を購入

→下巻を購入